秋田旅行の服装は?東北旅行はどのくらい寒さ対策必要?

観光

「秋田ってどれくらい寒いの?」「東京と同じ服装で大丈夫?」──そんな不安を解消するために、1991〜2020年の統計データをもとに東京と秋田の気温・降水量の違いをまとめました。

この記事では、季節ごとの平均気温と降水量の表を見ながら、春・夏・秋・冬それぞれでどんな服装を準備すると快適かを解説します。あわせて、旅の楽しみが広がる旬の食材もチェックしていきましょう。

秋田はどんな気候?

同じ本州でも、秋田は東京より年間を通して2〜5℃ほど気温が低く、冬の雪も多いエリアです。特に冬〜春・秋は、朝晩の冷え込みが強くなります。

以下の各シーズンの表を見ながら、「東京よりワンランク暖かい服装」を意識して準備してみてください。


3〜5月の秋田|春(重ね着コーデが基本)

春の気温・降水量(東京/秋田)

気温(℃)降水量(ml)
東京秋田東京秋田
3月9.44.0116.099.5
4月14.39.6133.7109.9
5月18.815.2139.7125.0

3〜5月の秋田は、「東京の1ヶ月遅れの春」というイメージ。桜が咲く頃でも、朝晩は上着がないと肌寒く感じます。

春のおすすめ服装

  • 3月〜4月上旬:コートやトレンチコート/ニット・スウェット+長袖インナー/厚手タイツや靴下
  • 4月下旬〜5月:薄手ニットやカーディガン+シャツ。日中はシャツ1枚でも、朝晩は羽織りものが必須。

朝と日中の寒暖差が大きいので、重ね着コーデで体温調整しやすくしておくのがポイントです。

春の旬食材

  • ワラビ(4〜5月):ゼンマイと並び、秋田でよく食べられる山菜。小さな若芽が美味。
  • 秋田さしびろ(3〜4月):早春に収穫される葉ネギ。甘みがあり、味噌汁の具などにぴったり。
  • ヒロッコ(3〜4月):畑の雪の中から収穫されるアサツキ。ネギのような風味が楽しめます。

6〜8月の秋田|夏(涼しめだけど日差し&雨対策を)

夏の気温・降水量(東京/秋田)

気温(℃)降水量(ml)
東京秋田東京秋田
6月21.919.6167.8122.9
7月25.723.4156.2197.0
8月26.925.0154.7184.6

夏の秋田は、東京より少し涼しく感じられるものの、20〜25℃前後で湿度も高め。海沿いでも内陸でも、日差しの強さには注意が必要です。

夏のおすすめ服装

  • 日中:半袖Tシャツや薄手シャツ、通気性の良いパンツ・スカート
  • 朝晩・高原・海沿い:薄手カーディガンや長袖シャツを1枚追加
  • 帽子・サングラス・日焼け止めで紫外線対策をしっかりと

夏の旬食材

  • 秋田蕗(6月):茎の太さが3cmにもなる大きなフキ。塩漬けや煮物で味わいます。
  • ジュンサイ(6月・最盛期):沼の水面に葉を浮かべる水草。つるっとしたのどごしが特徴。
  • 岩ガキ(7月):日本海でとれる天然の岩ガキ。シルクのように滑らかで濃厚な味わいです。

9〜11月の秋田|秋(気温差が大きいので調整しやすい服を)

秋の気温・降水量(東京/秋田)

気温(℃)降水量(ml)
東京秋田東京秋田
9月23.321.0224.9161.0
10月18.014.5234.8175.5
11月12.58.396.3189.1

9月は東京とあまり変わりませんが、10〜11月になると一気に秋が深まり、東京よりかなり肌寒くなります。降水量も多く、天気の変化が大きい季節です。

秋のおすすめ服装

  • 9月:半袖+薄手カーディガン/シャツの重ね着スタイル
  • 10月:長袖シャツ+ニット・スウェット、薄手コートやマウンテンパーカー
  • 11月:中綿ジャケットやウールコートなど、ほぼ冬装備

地域や時間帯によって体感が変わるので、脱ぎ着しやすいアウターがあると安心です。

秋の旬食材

  • ミズの実(9月):秋の山菜を代表する希少な食材。1本のミズから4〜5個の実がとれます。
  • 山の芋(10月下旬〜11月):長芋よりも粘りが強く、寒暖差の大きい秋田では良質なものがとれます。
  • トンブリ(10月〜12月):ホウキグサの実で「畑のキャビア」とも呼ばれる秋田名物。

12〜2月の秋田|冬(雪国仕様の本気の防寒を)

冬の気温・降水量(東京/秋田)

12〜2月の気温・降水量(東京/秋田)

気温(℃)降水量(ml)
東京秋田東京秋田
12月7.72.857.9159.8
1月5.40.459.7118.9
2月6.10.856.598.5

12〜2月の秋田は、東京とは別世界の寒さ。ほとんどの降水がになり、路面も凍結しやすくなります。

冬のおすすめ服装

  • ダウンコートや中綿入りロングコートなど、真冬仕様のアウター
  • ニット・フリース+保温性インナー(ヒートテックなど)
  • 裏起毛パンツやタイツの重ね履き
  • 防水・防滑のブーツ(スニーカーだけだと足元が冷えやすく滑りやすい)

手袋・マフラー・帽子・カイロまでフル装備にしておくと、観光中のストレスがぐっと減ります。雪道に慣れていない方は、ヒールの高い靴は避けましょう。

冬の旬食材

  • ハタハタ(12月):海水温が低下する厳冬の日本海でとれる魚。秋田の食卓に欠かせない存在。
  • 大根(11〜3月):鹿角市松館地区の「松館しぼり大根」が有名。辛みがあり薬味としても活躍。
  • せり(10〜3月):秋田の鍋には欠かせない食材。湯沢市三関の「三関せり」が特に有名です。

まとめ|「東京よりワンランク暖かい服」が秋田旅行の基本

  • 秋田は年間を通して東京より2〜5℃気温が低いとイメージして服を選ぶ。
  • 春・秋は重ね着コーデで、朝晩の冷え込みと気温差に対応。
  • 夏は涼しめでも日差しが強いので、帽子&日よけ対策を忘れずに。
  • 冬は雪国仕様の本気の防寒と、防水・防滑の靴がマスト。
  • 季節ごとの旬の食材もチェックして、グルメも一緒に楽しもう。
タイトルとURLをコピーしました