
結論:秋田県由利本荘市の「鳥海山 木のおもちゃ館」は、
旧鮎川小学校をリノベーションした温もりいっぱいの体験型ミュージアム。
巨大アスレチックや木のどんぐりプール(約5,000個)、乳幼児向けのハイハイ広場、親子で楽しめる木工ワークショップまで、
年齢差のあるきょうだいでも丸一日楽しめます。館内は授乳室・おむつ替え台・休憩教室完備で、雨・雪の日の味方。
施設概要|木の香りに包まれるレトロ校舎
2018年開館。地域の木材をふんだんに使い、床・壁・天井・建具まで木目が美しい館内は、裸足や靴下で歩くと気持ちいい。 旧教室は無料休憩室として開放され、ベビーカーでも巡りやすい動線に整えられています。 廊下には地域の暮らしを伝える民具展示もあり、遊び+学びの要素が同居。
- 対象年齢:0歳〜小学校高学年(大人も楽しい)
- 天候:雨・雪OK(屋内メイン)/中庭の木製遊具は天候により休止
- 滞在:2〜5時間目安(混雑期は長めに)
館内のあそび場|巨大タワー&どんぐりプール

- もりのあそびば(旧体育館):木のちょうかいタワー+ロングすべり台/からだを使って遊べる大型遊具が主役。
- 木のどんぐりプール:約5,000個の木球がぎっしり。音・手触り・埋もれる感覚が楽しい。
- あそびのこべや:教室サイズの小部屋が並び、積み木・パズル・汽車・ごっこ遊びなど100種以上。
ポイント:靴を脱ぐエリアが多いので替えの靴下があると快適。木球プールは小さなおもちゃの誤飲に注意しつつ、年齢に合うコーナーを選んで。
乳幼児向けエリア|ハイハイも安心

ハイハイひろばは赤ちゃん専用のやわらか床。低い位置のおもちゃや布絵本、音の出る木製玩具が充実。 ベビーガードで区切られているので、ねんね・よちよち期でも安心です。
- ベビーカーOK(館内通路広め)
- 授乳室・おむつ替え台あり(2か所)/ミルク用の洗面・給湯の案内も
- 休憩教室・畳スペースで離乳食も取りやすい
手づくり体験|木工&季節イベント
てづくり工房では、ミニカー・こけし絵付け・木のキーホルダーなどの木工ワークショップを開催(開催日は公式カレンダー参照)。 受付横のショップではおうちで作れる工作キットや秋田の木工品も販売。季節の木育まつり/マルシェは屋台や体験が増えて大賑わい。
子連れに優しい設備・持ち物のコツ
- 授乳室/おむつ替え台/子どもトイレ:館内複数箇所に案内あり
- 休憩教室&畳室:お弁当・おやつ休憩に便利(ゴミ持ち帰り)
- カフェ:軽食・スイーツ・ドリンク(営業日は要確認)
- 持ち物:替え靴下、汗拭きタオル、冬は薄手の上着(館内は適温でも動くと汗ばむ)
- 混雑:週末の午前〜昼は混みやすい。ワークショップは早めの受付が◎
フロアガイド|各部屋の名称と説明
木のおもちゃ館ゾーン(有料)
A0 もりのあそびば
旧鮎川小学校の「体育館」。ほとんどの遊具に秋田県材を使用し、木質化された空間には、中央にそびえたつ「ちょうかいタワー」をはじめ、5,000個の「木のどんぐりプール」や、26室の「遊びのこべや」を楽しめます。
A1 受付 & トイショップ(9月下旬再開予定)
こちらでチケットをお買い求めください。トイショップはリニューアルのため休業中です。(9月下旬再開予定/最新は公式へ)

A2 あそびのへや1
触って遊べる100種類以上のおもちゃが並びます。子どもだけでなく大人の方にも人気のおもちゃが揃っています。

A3 あそびのへや2
ゆっくり触って遊べるおもちゃが勢揃い。地元木工作家の作品も展示しています。
A4 ハイハイひろば
2歳以下の赤ちゃん専用のお部屋。床は秋田杉板で、柔らかく温かみのある風合いです。
A5 授乳室
授乳やおむつ替えに利用できる静かなスペース。授乳室はA5とB4の2か所にあります。
A6 てづくりこうぼう
木や竹など地域の素材を使って「てづくりおもちゃ」をつくれます。てづくりイベントの詳細は館内掲示・公式をご確認ください。※一部参加費あり。
A7 こども劇場
もともと音楽室だったお部屋。紙芝居や読み聞かせなど、様々なイベントを予定。
市民ゾーン(無料)
B2 キッチンカフェ kino
地元産米をかまどで炊いたおにぎりやうどんなどの軽食とドリンク。
営業時間:カフェ10:00~16:00/ランチ(平日)11:00~L.O.13:45、(土日祝)11:00~L.O.14:00
(定休:木曜、冬期は水・木/館の休館日に準ずる)
B6 木工室
工具を使って木工体験やワークショップができるお部屋。※参加費あり。
C1 礼法室
24帖の和室。休憩室として開放(団体貸切の場合あり)。
C2&C3 クラスルーム1&2
当時の教室のまま残る5・6年教室。休憩室として開放(団体貸切の場合あり)。
C5 民具特別展示室
由利地域の暮らしが学べる展示と貴重な映像資料。
C6 ゆきぐにの民具展示室
農具や漁具など、雪国の民俗資料を展示。
営業時間・料金・所要時間目安
開館時間 | 3〜11月 9:00–16:00(最終入館15:30)/12〜2月 10:00–16:00(最終入館15:30) |
---|---|
休館日 | 3〜11月:木曜(祝日の場合は前日)/12〜2月:水・木、年末年始(12/31〜1/2) |
入館料 | おとな800円/こども(小学生以下)600円(団体割・障害者割・市民割・年パスあり) |
電話 | 0184-74-9070 |
滞在目安 | 2〜3時間(体験やカフェ利用で4〜5時間) |
※最新の料金・営業日は公式でご確認ください。公式サイト
アクセス・駐車場・マップ
- 住所:〒015-0363 秋田県由利本荘市町村字鳴瀬台65-1(旧鮎川小学校内)
- 車:日本海東北道・本荘ICから約10分/羽後本荘駅から約15分
- 電車:由利高原鉄道「鮎川」駅⇄おもちゃ館無料シャトル(所要約6分・運行日・時刻は公式)
- 駐車場:P1約80台/P2約70台(大型5台)/P3約20台
モデルコース
半日(3時間)
- 到着→無料休憩教室で荷物置き・授乳室チェック
- もりのあそびば(タワー&どんぐりプール)で1時間
- 遊びのこべやをはしご→赤ちゃんはハイハイひろば
- カフェor教室で軽食→おみやげに工作キット
1日(5時間)
- 午前:もりのあそびば→どんぐりプール→小部屋
- 昼:休憩教室でお弁当orカフェ
- 午後:木工ワークショップ参加(要当日受付)
- 帰り:鮎川駅界隈や由利鉄のフォトスポット寄り道
周辺スポット(あわせて行きたい)
- 由利高原鉄道 鳥海山ろく線:レトロ車両や沿線の里山風景が人気。時間が合えば「おもちゃ列車」運行日に。
- 本荘エリア:海沿いドライブや道の駅、地元スイーツ。家族で立ち寄りやすい飲食店多数。
- 鳥海山方面:季節の高原景色・湧水・温泉。ドライブを組み合わせれば充実の1日旅に。
よくある質問
雨の日でも楽しめますか?
屋内がメインなのでOK。中庭の遊具は天候により休止の場合があります。
授乳室やおむつ替えは?
授乳室・おむつ替え台を館内に用意。ベビーカーでも移動しやすい動線です。
飲食スペースはありますか?
無料休憩教室や畳室で軽食OK。カフェの営業日は公式を確認してください。
混雑を避けるには?
開館直後か午後の遅い時間が比較的ゆったり。ワークショップは早めの受付がおすすめ。
必要な持ち物は?
替え靴下・汗拭き・水分。写真を撮るなら広角レンズが映えます。
※本記事は現地体験・公表情報をもとに作成しています。
最新の開館情報・イベント・料金は公式サイト・SNSでご確認ください。
コメント